SPEAKERS その言葉は家主のような顔をしている2019 映像 29:35撮影:佐藤基 英訳:高島友希乃金沢の彗星倶楽部というスペースで展示をしました。そこのオーナーに「うちで展示をしませんか」とお誘いをいただいてから2年間、私は彼女とゆっくりメールのやり取りをしてきました。やがて私は彼女の個人的な物語を作品にしたいと思うようになり、彼女に出演してもらうことにしました。彼女を苦しめる物語は、彼女自身のアイデンティティでもありました。映像の中で、彼女は自身の物語を他人事のように喋らされています。その表情は言葉と一致したように見えたり見えなかったりしました。彼女は展示会場のオーナーでもあるので、彗星倶楽部へ行けば、作品に映っている本人に出迎えられることになりました。 彗星倶楽部 Suisei-Art 2019.05.03 06:16
タイピングミュージック他人の身体を使ってタイピング音の演奏をします。言葉が耳へ→耳から手へ→手から文字へ。人間の中に言葉が流れているときの音の演奏をします。TYPYNG MUSICYear: 2018 Medium: performanceDescription:I have a performer play sound by typing a keyboard, using the body of the performer. I flow the sound prepared beforehand into the performer’s ears and have him type exactly what he hears. However, since the letters being typed are invisible to him himself, he cannot verify the content of what he is typing by his own. On the contrary, while the spectators cannot hear what kind of sound is being flowed to the performer’s ears, they can read the being-typed letters. 2018.12.31 04:51
SPEAKERSこのシリーズでは身体から言葉をずらしてみようと試みています。あなたが他人の身体を借りて誰かとお喋りしてみたら、もっと自由に自分のことを話せるでしょうか。それとももどかしさを感じるでしょうか。あなたがもし他人の言葉をただ発するだけのスピーカーになってみたら、自分の存在が閉じ込められたような感じになるでしょうか。それとも他人をなぞることに心地よさを感じるでしょうか。あなたにもし話しかけてくる人が自分の意志で話していないと分かったら、どんな気持ちになるでしょうか。言葉の乗り物になった私たちは、その身体で何を目撃しているのかを検証してみたいと思います。 SPEAKERSDescription:A workshop where participants experience three roles -- 'Inquirer', 'Speaker', and 'Respondent' -- and communicate through the medium of another's body, becoming the speaker who simply produces another's words and discovers new sensations that shift the connection between words and our physical bodies. 2018.12.30 05:36
「SPEAKERS 言葉の乗り物になった私たちが、そのとき身体で目撃すること」2018年12月8日・9日撮影:佐藤 基 チラシデザイン:Su- (Design Office) 画像提供:トーキョーアーツアンドスペース http://www.tokyoartsandspace.jp/archive/2018/09/OS18-D01.shtmlSPEAKERS: what we physically witness having become vehicles for words Year: 2018 Medium: workshopDescription:A workshop where participants experience three roles -- 'Inquirer', 'Speaker', and 'Respondent' -- and communicate through the medium of another's body, becoming the speaker who simply produces another's words and discovers new sensations that shift the connection between words and our physical bodies. 2018.12.08 05:41
Yuko → Dharma → Thaddeus → Varit → Mew → Rosie → Yuen → YukoYuko → Dharma → Thaddeus → Varit → Mew → Rosie → Yuen → Yuko2018 年 紙に鉛筆、額(299mm×212mm)が8枚 日本語を知らない人に日本語の文字を書き写してもらうシリーズの作品。私が書いた日本語を、 日本語を知らない人に模写してもらい、伝言ゲームのように次の人にまわしてもらいます。最 後に戻ってきた線を見ながら再び自分で模写しました。最初に書いた内容は以下です。「持ち主から離れた私は海を越えて私の事を知らない人たちの所へ会いに行きます。様々な人の 手を乗り継いでやがて私は崩壊してゆくでしょう。私は私ではなくなってゆくのです。」Yuko → Dharma → Thaddeus → Varit → Mew → Rosie → Yuen → YukoYear: 2018 Medium: pencil graphic on paper, frameDimensions (H x W cm):29.9×2.12 ×8Description: I asked a person who doesn’t know Japanese to copy Japanese letters written by me and pass it to the next person to repeat the same thing, like the Telephone Game. Looking at the 'lines' finally returned back to me, I copied them on my own.The following is what I wrote at the beginning:‘I, having left the owner, go over the ocean to meet people who don’t know me. I’ll be transferring from a hand to a hand of various people and will eventually get collapsed. I will become non-me.’2018.07.09 07:09
デギリやギーゼ2017年映像 16:56Degiri ya gīzeYear: 2017 Medium: videoDimensions : 16:56Description: This is a work of the series, composed of several movies incoherently and individually found on the Internet. By gradually getting apart from each other, being subtitled without following the original meaning, suddenly synchronized or transliterated, the sound and the image betray existing visual literacy. The images used in the work do exist somewhere in reality, but the world consisted here makes us feel like we are floating in unconsciousness of a dream.2017.11.17 21:04
SERVICE(RP-HT260-K)2017年映像 7:40、ヘッドフォン(RP-HT260-K)ヘッドホンのコードをこすったときに発生した音の録音を、実際その時に使用したヘッドホンを用いて再生している。引っ張ったり、はじいたり、こすったりして、まるで演奏するようにヘッドホンをこすった。こすっているあいだどんな音が鳴っているのか、自分で確かめられないまま、ほとんど盲目的にコードをこすっていた。それはなんとも奉仕的(=service)な行為であった。ここでは、過去に録音されたその音が再現されていると同時に、ヘッドホン自身の製品としての性能にも依存しているという二重性をもって、新しい音としても現前されているのだ。部分SERVICE(RP-HT260-K) Year:2017video : 7:40Description: The recorded sound, which was produced when I rubbed the headphones’ code, is being played through the headphones I actually used at the recording. I was rubbing, tugging and plucking the code, just like playing an instrument. I was rubbing it, almost blindly enough, without being able to make sure by myself what kind of sound it was producing. This was of a very ‘service’ish action. The sound recorded in the past was being reproduced here. And at the same time, with duality of relying on the headphones' performance as a ‘product’, it was emerging as a new sound.2017.03.26 19:05
「SPEAKERS」2017年3月19日伊佐治雄悟 個展『イサジパターン3』Pre Ongoing School (出演:小沢裕子)伊佐治雄悟のアーティストトーク。作家本人(伊佐治)は別の場所から、役者(小沢裕子)の声を通して作品解説を行った。2017 協力:Art Center Ongoing詳細はこちら2017.03.18 20:50
yuko(1)〜(3)yuko(1)〜(3) 2017年協力:gallery COEXIST-TOKYOマレーシアの伊勢丹へ出品する際に制作した作品。私はマレー語を知らないので、現地でサポートしてくれている女性に手伝ってもらった。まず、私が書いたいくつかの日本語の文章(例えば【この文字は頭の中でどんな声をしていますか?】など)をマレー語に訳してもらった。次に私は彼女に書いてもらった文章を見ながら、再び自分の手で見よう見まねで書き写した。現地でマレー語はアルファベット表記が主流となっており、ジャウィ文字(アラビア語表記)は今ではほとんど使われていないそう。そのため、現地でさえジャウィ文字を読める人と読めない人がいるらしい。展示会場では、ジャウィ文字を読める人が読めない人に音読してあげていたり、ここが間違っているなどと指摘したりして鑑賞されていたようだ。yuko (1) - (3)Year: 2017 Medium: pencil graphic on paper, frameDimensions (H x W cm): 29.9×2.12Description:This is a work I made when I had an exhibition at ISETAN Department Store in Malaysia. Since I didn’t know Malay, I asked a woman for support, who helped me there. First, I asked her to translate some Japanese sentences I wrote into Malay, such as ’what kind of voice is this letter uttering in your head?’ Then I copied the sentences she wrote, just by looking at them.In Malaysia, Malay is commonly written with the alphabet and Jawi (Arabic writing) is now rarely used. Therefore, even in Malaysia, some can read Jawi but others can’t. At the exhibition they were enjoying the artwork, while some people who were familiar with Jawi reading the words out loud for those who weren’t able to read them, or pointing out the incorrect parts.2017.03.17 22:12
「SPEAKERS」2016年9月10日アーティストトーク 相川勝x小沢裕子x梅津元 トランス/リアル-非実体的美術の可能性 vol.4のアーティストトーク。作家・キュレーターが別室で話す声を聞きながら、会場にいる役者が代わりに会場で話した。作家側の役者はひとりで2人分の言葉をしゃべらされる。 役者:小倉彩華(wonder space),大崎由利子 2016 協力:gallery αM詳細はこちらSPEAKERS Year : 2016Description : A joint work of Artist Talk in 2016 by Yuko Ozawa and Masaru Aikawa. Two performers at the hall listened to the artists’ and the curator’s talking in a different room, and the performers copied what they heard and spoke instead of the three. One of the performers copied the curator’s voice. As there were two artists, the other performer for the artists had to copy the voices of the two by oneself.2016.09.09 20:51
rhythm「rhythm」 相川勝・小沢裕子会場:gallery αMrhythmこの空間には何もありません。しかし先程から蛍光灯が点滅しています。この点滅は、受付カウンターの中にいる監視員の瞼の開閉とリアルタイムに同期しているのです。その監視員が瞼を開いているあいだは蛍光灯が点灯し、瞼を閉じているあいだは蛍光灯が消灯します。まばたきの周期は、生体的にも、心理的にも、その時の状況を反映しています。これはあなたの存在と互いに影響し合いながら変動しているのです。このようにして 見る/見られる がせめぎあってスリリングな『リズム』がここでは形成され続けているのです。ーーー私たちは今回の作品を制作するにあたり、共作という形を取っている。まず始めに、お互いの今までの作品と制作プロセスを確認し合った。そこから「領域」というキーワードを見つけ出したのだった。相川・小沢はそれぞれ、既にこの世に存在している他者の表現を媒体として制作してきた。例えば、相川が断続的に制作している「CDs」は、既存のCDの音楽を自分で歌い直すことで、他者をトレースしていくものである。小沢もWeb上に点在している見知らぬ人の動画や、テレビで流れている他者の声などを使って制作していた。しかし、それぞれがそこに意図することは正反対であった。相川は他者の領域を自分に取り込んで自己を広げてゆきたいという欲望があったのに反して、小沢は他者で埋めていくことで自己を補完したいという欲望があったのだ。私たちはこのような認識の違いについて興味を持ち、自己の「領域」というキーワードを持って話を積み重ねていったのである。今回のαMのギャラリーで、私たちはその定まらない「領域」を可視化しようと試みたのだ。相川勝・小沢裕子rhythm Year: 2016 Aikawa Masaru & Ozawa Yuko CollaborationDescription : There is nothing in this space, but for some time, a fluorescent light has been blinking. This blinking is synchronized in real time with the opening and closing of the eyelids of an observer stationed at the reception desk. The light is on when the observer’s eyes are open, and off when they are closed. The frequency of blinking reflects the situation at the moment, both physiologically and psychologically. It fluctuates as your presence interacts with the mechanism. Here, the thrilling “rhythm” of the back-and-forth, push-and-pull of seeing and being seen is being generated continuously.Only at the time the eyes are closed and the room gets dark, the following words appear on the wall:'There is nothing in this space Just blinking The blinking seems to have order, but at the same time it feels to have no rules It is synchronizing with the opening-and-closing eyelids of a person in here Affecting you and being affected by you, the blinking rhythm keeps changing You are coming toward me I get aware that you have come Your existence makes my rhythm lose its way You find me being here You get aware that I am here Your existence makes my rhythm lose its way In this way you and I create our own rhythm'2016.08.31 16:47
BLUE WAVESBLUE WAVES 2016年映像/3:57WEBで見つけた見知らぬ人の動画を集めて、編集する。音と映像は一致している訳ではない。音声と字幕内容も一致している訳ではない。鑑賞者はいつしか、字幕を読んでいる自分の頭の中の声に気付かされる。BLUE WAVES Year: 2016video : 3:57Description : This is a work of the series, composed of several incoherent movies, found on the Internet. I subtitled the sound in the movie, without regarding original meaning. At first glance the sound and the subtitle seem to be synchronized, but they gradually get apart from each other, and after all, everything ---the sound, the subtitle, even the BGM--- gets pulled apart and fades away. In the silence, the subtitle talks to you in person: ‘I am just a subtitle’. What's left there is nothing but the audience.2016.03.17 21:05